OPEN

主な機能
主な機能 主な機能

時間と場所を選ばない事業継続マジメントの実現 時間と場所を選ばない事業継続マジメントの実現

  • 時間と場所を選ばない事業継続マジメントの実現 時間と場所を選ばない事業継続マジメントの実現
  • 時間と場所の制約を受けるツールを排除し、身の安全を確保した上で行う、参集しない「バーチャルBCマネジメント」の実現

1.時間と場所を選ばないBCマネジメントの実現

  • 災害対策本部に集合しないBCマネジメントが可能
  • 電話回線の輻輳、メールの遅延を前提とした対応が可能
  • 長時間の停電を想定したマルチデバイス対応が可能
  • 写真や地図システムを利用した直観的な情報共有が可能
Bousaiz機能:災害掲示板(写真添付機能付き)/地図上の情報共有
安全確保と対応の両立

安全確保と対応の両立

災害対策本部に参集しないことを前提とする。

災害対策マニュアルに「災害時には担当者は災害対策本部に参集する事」となっていませんか?

激甚災害が発生した場合、公共交通機関は停止し、場所の移動は危険を伴います。

場所に縛られない事業継続マネジメント方法を備えましょう。

通信障害を前提とする

通信障害を前提とする

電話の輻輳とメール遅延を前提とした対策を。

東日本大震災で経験したように、災害直後から電話回線は輻輳し、つながりにくい状況が続きます。

メールも同様、遅延やキャリアの制限により遅延や不通の状態が予測されます。

制約を受けにくいインターネットを主軸にした、危機管理システムをご検討ください。

機動力のあるデバイス利用

機動力のあるデバイス利用

被災時はスマートデバイスによる報告が前提。

被災時の報告は、身動きの取りやすいスマートフォン等のデバイス利用を前提としていただく事で、迅速な対応を行いながら状況を共有する事が可能です。

レスポンシブなインターフェイスにより、デバイスにあった表示が可能な為、全機能をPC同様に利用する事が可能です。

写真による情報共有

写真/地図情報による情報共有

写真/地図情報の共有による正確な情報連携。

文字情報に限らず、写真の情報共有や地図上での情報共有は、個人の感覚による誤差を最小限にし、正確な判断につながります。

特にスマートデバイスを利用した共有は、操作も簡単な上、現在のネット社会でもスタンダードな手法として定着しています。

事業継続に必要な情報が確実に収集出来る事 事業継続に必要な情報が確実に収集出来る事

  • 事業継続に必要な情報が確実に収集出来る事 事業継続に必要な情報が確実に収集出来る事
  • ディシジョンに必要な拠点やグループ会社の被害状況を収集しICS※1の概念に基づき標準化された一覧で確認可能

2.事業継続に必要な情報が確実に収集出来る事

  • BCP担当メンバーの対応可否(バーチャル参集)状況確認が可能
  • 各拠点(支店、製造拠点、店舗、等)の被害状況確認の一覧が可能
  • グループ会社の対応状況を把握する事が可能
  • 事業継続に必要な情報が時系列に一元管理する事が可能
Bousaiz機能:グループ会社の対応状況一覧/事業部ごとの対応状況入力/BCP担当者の参集状況一覧
対応者を明確にする

対応者を明確にする

対応可能なBCP担当メンバーを明確にする。

バーチャルな参集確認によりBCPの担当メンバーが対応に当たれているかどうかを把握する事で指示する相手が明確となり対応状況の把握もスムーズになります。

実際に同じ場所に居なくても、相手が明確になる事で、対応状況の把握も指示にも迅速な対応が可能です。

被害状況を把握する

被害状況を把握する

複数ある拠点の被害状況を迅速に収集する。

事業拠点や、工場・店舗を数多く展開する企業様にとっては、それぞれの事業所の被害状況を把握する事は、最も困難な事と言えるでしょう。

しかし、個々の事業所の被害状況を正しく収集する事は、事業継続マネジメントにおいて最も重要な要素となる事は間違いありません。

サプライチェーンの確認

サプライチェーンの確認

グループ会社やサプライヤーの確認も重要。

グループ会社の状況や、サプライヤーの状況を把握することで、 事業継続マネジメントにおけるディシジョンレベルは飛躍的に向上します。

東日本大震災や、コロナ化においてサプライチェーンの分断ににより、 操業停止に追い込まれる企業様も多くありました。

時系列情報の一元管理

時系列情報の一元管理

時系列の状況管理と共有が出来る事が基本。

東日本大震災で経験したように、災害直後から電話回線は輻輳し、 つながりにくい状況が続きます。

メールも同様、遅延やキャリアの制限により遅延や不通の状態が予測されます。

制約を受けにくいインターネットを主軸にした、危機管理システムをご検討ください。

大規模災害でも対応可能な可用性を実現する 大規模災害でも対応可能な可用性を実現する

  • 大規模災害でも対応可能な可用性を実現する 大規模災害でも対応可能な可用性を実現する
  • 自動発報を備えた「24h365d」対応とDRを考慮した専有型クラウド環境(大陸プレートレベル)の選択で可用性を確保

3.大規模災害でも対応可能な可用性を考える

  • 気象庁の災害速報と連動した自動発報(地域と規模設定)が可能
  • 台風や集中豪雨など対象グループに限定した手動発報が可能
  • 長時間停電に備えたマルチデバイス利用が可能(PC/Tablet/スマホ)
  • 選択できる専有型クラウド環境で運用(AWS:大陸プレートの選択)
Bousaizの機能:自動発報(気象庁連携)/手動発報機能/AWS:大陸プレートの選択
大規模災害発生時の自動発報

大規模災害発生時の自動発報

大規模災害の発生には24時間備える。

災害対策マニュアルに「災害時には担当者は災害対策本部に参集する事」となっていませんか?

激甚災害が発生した場合、公共交通機関は停止し、場所の移動は危険を伴います。

場所に縛られない事業継続マネジメント方法を備えましょう。

地域災害に対応する手動発報

地域災害に対応する手動発報

台風や集中豪雨など地域限定の災害に備える。

東日本大震災で経験したように、災害直後から電話回線は輻輳し、つながりにくい状況が続きます。

メールも同様、遅延やキャリアの制限により遅延や不通の状態が予測されます。

制約を受けにくいインターネットを主軸にした、危機管理システムをご検討ください。

マルチデバイス利用

マルチデバイス利用

長時間の停電を想定したマルチデバイス利用。

激甚災害に見舞われた場合、長時間の停電を余儀なくされることは容易に想像できます。

オフィスで通常業務のような資料の取りまとめや、メールによる報告は、困難となる事を前提として、 利用時間が長く充電が容易なマルチデバイスで利用出来る事が重要です。

選択可能なクラウド環境

選択可能なクラウド環境

同時被災の可能性を避けた地域の基盤を利用。

文字情報に限らず、写真の情報共有や地図上での情報共有は、個人の感覚による誤差を最小限にし、正確な判 断につながります。

特にスマートデバイスを利用した共有は、操作も簡単な上、現在のネット社会でもスタンダードな手法として定着しています。