

-
2017.06.05
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第17回 おわりに
さて、ICSについて原則とも言える特徴について説明してきましたが、実際のICSでは、この特徴に基づいて、具体的に組織構造のことや、計画の策定方法、説明方法、現場指揮者やスタッフの責任や役割などが細かく説明されています。・・・
-
2017.06.01
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第16回 説明責任(Accountability)
説明責任(Accountability)は「透明化の確保」とも言い換えることができるでしょう。誰がどのタイミングで災害(対応)現場に入ったのか、どのような対応計画を立てているのか、どのような指揮命令系統になっているのか、資源がどのように管理されているのか、など、・・・
-
2017.05.26
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第15回 情報処理マネジメント(Information and Intelligence Management)
情報処理マネジメント(Information and Intelligence Management)については、情報トリアージと言い換えた方が分かりやすいかもしれません。要は、様々な情報の中から、対応に必要な情報を見つけ出すという情報を見極めるトリアージ活動が・・・
-
2017.05.10
緊急時に必要な情報とは!会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第14回 統合された通信システム(Integrated Communications)
「統合された通信システム」(Integrated Communications)については、ハード(設備)だけでなくソフトも含め、操作要領や通信計画なども統合的に運用できるようにすることを求めています。・・・・
-
2017.05.01
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第13回 統合された空間利用(Integrated Facilities Management)
統合された空間利用(Integrated Facilities Management)では、「場所と施設」については、機能や、名称、表記の仕方などを細かく規定しています。災害時には、発災場所の近くに、さまざまな支援施設が立ち上がります。・・・
-
2017.03.22
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第12回 監督限界(Manageable Span of Control)
監督限界(Manageable Span-of-Control)は、危機対応時に管理者が報告を受けられる人数の限界について示した概念です。ICSでは、1人の管理者が報告を受けられる人間の限界数を3人から7人、できれば5人が最適と言っています。変なことまで決めているものですね。・・・
-
2017.03.10
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第11回 事案規模に応じた柔軟な組織編制(Modular Organization)
Modular Organizationは、災害対応にあたる組織は、災害などの事象の規模に応じて拡大したり、縮小したり、組合せが可能な構成になっていなければいけないということです。ICSでは、Modular Organizationの目的として「組織が災害にふりまわされるのではなく、・・・
-
2017.03.06
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第10回 災害対応計画(Incident Action Plan)
災害対応計画(Incident Action Plan)は、ICSにおいて不可欠なものと言っていいでしょう。あらゆる危機対応を進める上で、口頭であれ、書面であれ、計画が必要になります。ICSでは、この計画をIAP(Incident Action Plan)と呼んでいます。・・・
-
2017.02.28
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第9回 目標による管理(Management by Objectives)
次に目標による管理(Management by Objectives)ということについて解説します。目標による管理は、ICSの概念の中で、私が最も好きなものの1つです。危機対応に限ったことではなく、経営などでもよく使われている言葉のようです。・・・
-
2017.2.21
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第8回 指揮命令系統の統一/複数組織が関与する現場での統一指揮
災害では、発災当初から、対応にあたる組織の指揮機能が明確に確立されていることが求められます。しかし、せっかく指揮機能が確立されていても、部隊が入れ替わるなど、災害対応にあたる指揮者が移動するような場合は、災害対応に空白の時間が生まれかねません。そこで、・・・
-
2017.2.20
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第7回 権限委譲のルールの明確化
次に権限委譲のルール(Establishment and Transfer of Command)について。 災害では、発災当初から、対応にあたる組織の指揮機能が明確に確立されていることが求められます。しかし、・・・
-
2016.12.27
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第6回 ICS14の特徴
ICSで書かれている危機対応の基本的なルールのうち、非常に象徴的とされている14の特徴について解説します。 ICSは、FEMA(アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)によって、教育プログラムがレベル別に定められていますが、FEMAではICSの特徴を・・・
-
2016.10.21
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第5回 森林火災から生まれたICS
Incident Command System の Incidentとは、その言葉通り事故や事件、災害などの事象を指します。「コマンド・システム」は、「管理するための規格」あるいは・・・
-
2016.10.07
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第4回 他の組織と協力・連携するために
アメリカには、災害対応にルールがあるのをご存知ですか?災害だけではありません。あらゆる危機の発生時に、どのように対応計画を立て、どのような組織編制で、どのような指揮調整の方法によって・・・
-
2016.08.31
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第3回 必要な情報を選び出す、作り出す
英語では、「情報」をinformationとintelligenceという言葉に分けて使っています。前者のinformationは、社会全体のあらゆる情報であり、デマや噂、正確ではないものも含まれています…。・・・
-
2016.06.24
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第2回 災害発生時に必要な情報
この場合の「彼」も、災害そのものの脅威です。地震なら、どこでどれだけの揺れを引き起こしたのか、火災などを発生させたのか。今後津波などを引き起こすのか、余震などを引き起こすのか…。・・・
-
2016.04.25
緊急時に必要な情報とは⁉会社でも役立つ!いざという時の組織力が高まる
第1回 災害時に必要になる情報
害などの緊急時に必要になる情報とはどのようなものでしょうか?一般市民と企業、あるいは被害を抑えようと救助・救出にあたる消防や自治体など行政の方々では必要になる情報はどのように異なるの・・・
-
2015.01.23
登米市における災害時情報共有システムの実証実験
〜 登米市と慶應義塾大学SFC研究所、TIS株式会社の産学官連携 〜
登米市における災害時の自治体および住民間の情報共有システムに関する実証実験 災害時の自治体・・・
-
2015.01.08
災害対応において必要な情報とは?
災害時における組織間の「連携」が強く求められ、連携強化に向けた取り組みが各方面で加速している。
この連携を支え、連携強化を図る上で欠かすことができないのが情報の共有だ。 なぜ今、情報共有・・・